稽古内容

 当道場の稽古は「形稽古」と呼ばれる、予め決められた手順で相手との攻防を行う稽古を中心に行っています。

 そのため、相手との技量、体力、体格に合わせて稽古を行う事が出来ます。

 また、無理や無茶をさせるようなことはせず、怪我をすることが無いよう、万全の注意を払って稽古を行っています。

柔術の稽古風景

稽古次第

 柳生心眼流体術で継承されている技法は、柔術、剣術、棒術、長刀術、鉄扇術、居合術等様々なものがあります。

 ここでは、そのうちの

 

  ♣ 柔術:素手で相手を制する技  

  ♣ 棒術:2m以上の棒を操る技

  ♣ 剣術:大型の日本刀「大太刀」を操る技

 

を紹介していきます。

柔術

 柔術とは、素手で相手を倒す技法です。

 柔道や合気道といった、現代を代表する日本武道の源流となります。 

 柳生心眼流体術の柔術は、戦国時代の合戦時に甲冑を着た武士が相手を組み倒す為に使われていた技法とその思想が残っている為、現代の武道とは一線を画す珍しい技が豊富に残っています。

 また、座った状態から相手を制する「居取り」と呼ばれる技法や、平服時(街中における服装)における突き、蹴り等を繰り出す「素肌柔」と呼ばれる技法等も継承されています。

  本来は、極めて実戦的で危険な技法なのですが、安全に練習が出来るように、また、子供や女性が護身術等に使えるように工夫をして稽古しています。

  また、この柔術を学ぶことにより、同時に小太刀等の武器術を習得することが出来ます。

棒術

 棒術とは、自分の身長よりも長い棒を操り、相手を倒す技法です。

 武士の武器と言ってすぐに思い浮かぶのは「刀」ですが、戦国時代や江戸時代は、刀よりも槍や薙刀、棒等といった間合いの広い武器が重宝されていました。

 

 この棒術が熟練の域に達すると、棒と同時に槍、薙刀の技法も習得出来ます。

 また、当流の棒術は、他の古武道の流派ではあまり見られない、棒の握る場所を自在に変え、対峙した者同士がお互いの棒を力強く打ち合いながら攻防するという、独特の技法を用います。

剣術

 柳生心眼流体術における剣術とは、日本刀の原型である「大太刀」という日本刀よりも長く重い刀を用い、相手を倒す技法を言います。

  この剣術においても、戦国時代の武士が甲冑を着て戦うという想定をしている為、現代剣道とは趣が異なる独特の構えや技法を用います。

  華美を廃した非常に武骨な形で、やり込む程に基本攻防の技術以外にも姿勢、体力等が養われる、極めて奥の深い実戦的な形です。

 

 稽古では、大太刀を模した木刀を使用して稽古しますが、初心者のうちは、大太刀に体が付いていかず危険な為、「袋竹刀」と呼ばれる、軽くて柔らかい刀を使って稽古をします。